2005年09月14日のひとりごと。

ぶら〜びあ

ソニーのBRAVIAが日本でも発表。やっぱりプラズマはなくなったのね。お金さえあれば、寝室用にもう一台買いたいほど気に入ってるんですけどねぇ。普通の大きさは液晶で、大画面はプロジェクションってことですか。 ツイートツイート

2005年08月28日のひとりごと。

ETC & 光ビーコン取付終了

ようやく念願のETC & 光ビーコン取付ました。といっても、まだ一回もETCゲートをくぐってないんですけど…。どうせ付けるなら、本当は夏休み前に取り付けて帰省に大活躍といきたいところだったんですけど、あいにく気付いたのがお盆の真っ最中。そりゃ、どこのお店もお盆明け対応になるわけで、結局今になっちゃいました。
例によって、購入はWebの最安値店、取付はディーラーです。損なのか、徳なのか?いつも微妙に考えてしまいます(^^;)。ま、あーだこーだ無理が言えて安心が買えるからいいかな(今回はETCカードリーダをダッシュボード内に配置してもらい、配線が外から見えるのはETC受信機に繋がる2cm弱です)。配線見え見えのポン付けなんて、死んでもゴメンですからね。
そんなわけで、高速には乗ってませんが、ひとまずネットからマイレージサービスに申し込んだんで、5000円のキャッシュバックは受けられるかな?今回でお気に入りのカーナビAVIC-ZH9MDに対するハード的なオプションは全て取り付けたことになります。あとは、金銭的・時間的な余裕のあるときにカーナビのVerUPをやってあげたいところ。
大阪から出てきたものには困難を極める関東の道路事情(特に高速の分岐)の中で、こいつにはマッタク頭が上がりません。パイオニアのHDDナビは総じて高くて、最初に購入候補から外される可能性がありますが、本当に付けて損は無いとアドバイスさせていただきます。逆に、ちょっとお安い他社のDVDナビを買って『使えない → 使わない』という魔の流れになってる友人が多々いますんでね。高めですがパイオニアのHDDナビを買って、あとは走って元取れって感じです。あと好みかも知れませんが、タッチパネル式のナビがオススメ、操作性が段違いです。特に機械の苦手な女性や、年齢が上がるにつれて、この辺は重要な要素。使い方が身に付かないんで、結局使わないということにならないためにもね。 ツイートツイート

2005年08月26日のひとりごと。

薄型TV

さてと、薄型TV戦争のNEXT STAGEですかね。個人的にあんまり興味のないシャープさんはスルーして。松下さんが日本で大々的に発表しております→松下、50/42/37型プラズマのエントリーシリーズ「PX50」。ところが、ソニーも海外では、薄型TVの新ブランドを立ち上げた模様→米Sony、薄型TVのサブブランド「BRAVIA」を立ち上げ。ちなみに中国?の発表会の様子がこちら。中国語なんで、サッパリ意味分かりませんけど。
とりあえず、早々からプラズマに本気を掛けていた松下が、プラズマのHD対応を果たしています。対して、やっぱりソニーはプラズマから完全撤退して、S-LCDを搭載した液晶一本で行くんですかね。前節では完全に負け組だったんですが、それで巻き返しできるんでしょうか、非常に不安です。個人的には、液晶の画質はクオリアなんかで示されているようにスッゴイ再現力を持つんですけど、プラズマと比較して見てると全体的に白っぽさが拭えません。トリルミナスはまだまだ高いしね。そういうところで、プラズマを選んだわたくしとしては、松下の戦略が非常に良く思えてくるわけですが、ホントに大丈夫なんかな、ソニー。
デザインもろとも松下のVIERAが好きという人には良い流れですが、ソニーのデザインが気に入ってる人、特にソニーのプラズマに期待していた人は次が出なさそうなんで、現行のHVXを見計らって買った方が良い気がしました。 ツイートツイート

2005年08月23日のひとりごと。

う〜ん

富士通160ギガバイトのシリアルATA対応2.5型磁気ディスク装置新発売
またまた買い時が難しくなりそうな材料?まぁ、120GBが安くなってくれれば良いんですけど。それにしても、シリアルATAってどんな規格なんや?昔のように取っ替え引っ替えしないし、良く分からん言葉もチラホラ出てきました。うちのPBG4には使えるんでしょうか。それより先に、PB自体を買い換えてしまいそうやし、ETCと光ビーコンもポチッとしてしまったし、しばらく自粛ですかね(^^;)。 ツイートツイート

2005年08月03日のひとりごと。

FOMAは買えないと↓で書きましたがデュアルネットワークサービスを完全に忘れとりました。。あれならメインの端末をFOMAに機種変しても、カーナビとPDCのデータ通信(といっても、たぶん実際は回線交換)は利用できるんじゃなかろうかと。実績はまだわかりませんが、ネットで調べるか機会があれば聞いてみようかな。ま、可能性は0じゃなかったってことで、ちょっとメモっときました。 ツイートツイート

FOMAは買えない

premini IIユーザですが、次の携帯を物色してて、根本的なところでFOMAが買えない理由に遭遇。ウチのカーナビはCDからHDDに音楽を取り込めるんですが、アーティスト名やアルバム名を携帯でCDDBにアクセスして取得することができます。フト思い立って、パイオニアのサイトを見てみると、うちのHDDナビはFOMAからの情報取得ができない模様。ということで、カーナビ買い換えるまで、わたくしはPDCユーザということになりそうです。って、カーナビ買い換えなんていつの話になるんでしょうかねぇ・・・。 ツイートツイート

2005年07月18日のひとりごと。

そういえば

20050718_HVX.jpg HVXのある光景をまだ撮ってませんでした(^-^)。
ちょっと散らかってますが、こんな感じ。大きさは42インチなんですけど部屋にマッチしすぎて『デカッー!!!』って驚きはありません(^^;)。LD16畳(LDK20畳?)だとこんなもんですかね。前々から、このサイズやったかのようです。とは言え、不満があるわけではなく。大満足な買い物でしたよ。 ツイートツイート

2005年07月17日のひとりごと。

2.5inch 120GB HDD

価格.comに価格情報出てきましたね。26000円ぐらいからスタート。
まだ、全社出そろってないですが、これからドンドン出てきそう。楽しみです。 ツイートツイート

コニカミノルタからとうとう出ましたね。”Anti-Shake”搭載X系デジカメ。ミノルタ時代のデジカメはかなり好きでキッカケとしての世界初飛び出さない光学ズーム搭載のDiMAGE Xや後継のXt、今も現役で活躍してもらってるGTレンズ搭載のDiMAGE F200。”飛び出さないレンズ”のX系と、Fシリーズで搭載してた”GTレンズ”の融合を待望してましたが、さらに一気に”Anti-Shake”まで。この3つのキーワードが合わさった時点で、かなり”買い”なんですが、さらに2.5インチの液晶。コンパクトデジカメが欲しいなら、一番オススメできるモデルですね。っていうか、800万画素ってなんですか?さらにクレードルも付くんですね。オニーサンたちの時代は、200万画素もあれば・・・。なんて古い話はさておき、本当に一番望んでるのはミノルタ時代のF系の再来なんですけどね。。。

#ホント、ファーム書き換えて起動時間早めるだけで、今でも十分戦える・・・は言い過ぎですかね(^^;)。 ツイートツイート

2005年07月12日のひとりごと。

HVXは伊達じゃねぇ!

2,3日経って、程よく大きさ以外の良い点に気付きはじめたMyRevolutionです(^-^)♪
まず、音の良さが明らかに違うことに気付きました。正直、今までTVの音なんて大きければそれほどに迫力あるもんだなんて考えていましたが、それほど大きな音でなくてもズシッとくるというか、深みがあります。やっぱり背面に付いてるサブウーハーはかなりの効果があるんでしょう。S-Masterですか?家庭内で、かなり好感度上昇中です。

次に今更ながら画質が良いということですね。これは、ソニーのビデオからPSX、HVXと使ってきて言えることですけど、ソニーのゴーストリダクション能力は特筆するべきモノがあると思います。Webでの評価でも、アナログ地上波の映像がキレイに映るのは”HVX”という意見を時々見ますが、これはウソじゃない正直な感想だと思います。ただ、個人的にはヒトコト言わせてもらうと、PSXのゴーストリダクション能力の方が優秀です。PSXは世間では相当いかがなものかと言われてますが、なんと言われようとウチでは評価高いですよ。ま、PS2持ってる人になら最新のすご録250GB当たりを勧めますけどね。

さて、SONYでハズレを引いたこと無いわたくしですが、今回も最適解だった模様。新型の噂もありますが、大事に使っていきますよ。 ツイートツイート

« Newer posts | Older posts »