2007年10月08日のひとりごと。
から投稿しようとしたんですが、ナーゼーかーWordPressで記事を書こうとすると日本語に変換ができない。。。
いやー、重大な問題ですよコレは。わたくしのtouchへの愛情が足りないんでしょうか、貪り方が足りないんでしょうか。とりあえず閲覧は全然大丈夫でしたけど、こりゃちょっと意外ですね。
2007年09月17日のひとりごと。
iPod touchが手に入れば、当然必要になるであろう公衆無線LANサービス
現在稼働中かつ候補となるサービスとしては
NTT東日本フレッツ・スポット
ドコモ公衆無線LANサービス
Yahoo!無線LANスポット
livedoor Wireless
ぐらいでしょうか(いずれも有料サービス)。
個人的には、スタバでコーヒー飲みながら使いたいんで、NTT東のフレッツ・スポットやドコモのサービスなんかが気になるんですが、いかんせん高い。ヤフーBBプレミアム会員なら、ヤフーのサービスが210円という価格で利用できるみたいなんで、これが第一候補か。ま、コストパフォーマンス高いし、コーヒーもネットもマクドでしますかねぇ(微妙)。
でも、日本の公衆無線LANサービスをAppleがiPod touchで切り開いて行ってくれそうで、少し期待です。
2007年09月01日のひとりごと。
某日記より
切ないなぁー。自分がまだまだ新人の頃は忙しさと不満をグチるのみで、ここまでの文章にはできてなかったんじゃなかろうか。今だからこそ(今の仕事内容だと)、かなり共感できるところもあります。さぁ、明日はどっちだ!?
90/66.6/18
2007年08月27日のひとりごと。
隣の女性SEは何タイプ?職場のシーン別接し方入門
乱暴な分け方ですねぇ〜。
中坊の言う『女とは〜』みたいな感じ。100人いれば、100通りあるでしょうに。
2007年08月07日のひとりごと。

『
住所パワー』で遊んでみました。
現在の住所は3,109ptでAクラス、実家は1,893ptでCクラスと、順当なスコア。マスター時に借りてた和の住所なら実家が余裕勝ちでしょう。スコアがぐんぐん上がって行くのが見てて楽しいですね、お試しあれ♪
2007年07月14日のひとりごと。
『はてブ』にも最近出てましたが、わたくしも集中力は1時間弱しか持ちません。
なので、普段は1時間のうち、45〜50分を集中時間、15〜10分を非集中時間として作業してます。非集中時間はメールチェックやトイレ、休憩や雑談、ネットなど。ノってるときは良いんですが、疲弊してくると気持ちが続かなくなるにつれ生産性もガタ落ちなんで、自分でテンポはかってる感じです。
ちなみに、会社でのネットなんですが、周りは結構Yahoo!ばっかり。わたくしの場合、『
いぬリンク』は心地良過ぎて無限に時間を使ってしまうんで、あえて外してます。ちょっと前まではGoogle News。自分が意図していないけど興味がある情報が手に入るって意味で、最近は『はてブ』がお気に入りでした。
そんな中、2,3日前に『はてブ』で取り上げられているのを見かけた『
BuzzJapan!』ですが、かなり良い具合ですね。さすがに職場でYouTubeは無いですが、『はてブ』を含む様々なソーシャルブックマーク・ニュースサイトがだいたい網羅できてます。
ということで、
BuzzJapan!がお仕事PCの数少ないブックマーク一軍入りです。
2007年06月22日のひとりごと。
WordPress ME 2.2.1がリリースされました。
WordPress ME 2.2.1 をリリースしました。
セキュリティに関する修正が含まれていますので、今回も出来るだけ早い時期にバージョンアップされることをお勧めします。
入れたいのは山々ですが、これも帰国後に対応します。とりあえず、もうちょっと寝て回復に努めます。
2007年06月17日のひとりごと。

NTTの明細を見たら、IP電話対応機器使用料として380円計上されてました。
レンタルしてるのは大した機器じゃないし、ちょっと古めだとある程度の性能のヤツも安くあるんじゃ…と思ってBフレッツでも使えるのをヤフオクで物色して手に入れちゃいました。半年チョイも使えば元が取れるような値段です。モノとしては定評あるし、ラッキーです。毎月380円といっても数年稼働するとしたら地味に掛かるし、できるところからコツコツ節約です。
2007年05月20日のひとりごと。

WordPress MEも
2.2がリリースされてました。
本家のほうで安定版の 2.2.1 が6月中頃を目処にリリースされるようですので、ME2.2 は2.2.1 が出るまでの暫定版とさせていただきます。現状では、その内容は本家版とほとんど同じものです。
バージョンNo.も真ん中が変わったし、ウチは安定版とされる2.2.1までアップデート見送ろうかなと思います。